勉強するときは書くスピードを上げる!

こんにちは。
杉並台教室の宮崎です。

勉強するときに「時間がない」「なかなか進まない」などの声を聞きます。
はたして本当にそうでしょうか?
だらだらと時間をかけていませんか?
一問に長い時間をかけていませんか?

やる気のない勉強のイラスト



まず、勉強ができるようになりたければ、
文字を書くスピードを上げることが必要です。
いつもの2倍のスピードで進めることができれば、
人の2倍勉強ができます

勉強が好調な人のイラスト(女性)



次に、一つの問題に時間をかけないことです。
分からなければ飛ばして、次の問題を解く。
丸付けの時に解説をじっくり読むことが大切です。

勉強が出来る人は短時間でたくさんの問題に触れるから
勉強していないようで成績がいいのです。

どれだけ長く勉強したのか「時間」ではなく、どれだけたくさん勉強したか「」が大事です。
一問に長い時間をかけるのではなく、
同じ時間に問題を解く回数を増やすことが成績アップの秘訣です。

時間をかけるのは答え合わせのとき。
間違って覚えないように丁寧に正答を記入しましょう。

丸付けはまとめてではなく、1ページごとにすること。
自分が書いた答え合わせを完了する癖をつけましょうね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です