ブログ

進学塾ウィルのブログへようこそ

皆様のお役に立つ情報をお伝えしてまいります。

どうぞよろしくお願い致します。

進学塾ウィル 塾長 宮川義昭

ブログ一覧

成績をあげるためには…

こんにちは。
杉並台教室の宮崎です。

「成績を上げるためには何をしたらいいですか?」

勉強が不調な人のイラスト(男性)



ときどきこんな質問をうけます。

答えはシンプルです。
「勉強すればいい」のです。

「そんなのわかってます!」といつも言われるのですが(笑)
ここで言う「勉強」とは机に座っていることではありません。

勉強=できない問題をできるようにすること」なのです。

勉強が好調な人のイラスト(女性)

できることをやっていても成績は上がりませんし、
ただ机に向かっていることが勉強ではありません。

どんなに長時間やっても
出来る問題を増やせていなければ
それは時間の無駄遣いです。
(かく言う私も学生のころは机に長時間座っていただけで勉強した気になっていました…)

できない問題をできるようにしましょう♪

備えあれば憂いなし

こんにちは。杉並台の宮﨑です。

気が付けば4月の下旬、今週末からは5月が始まります。
1か月あっという間ですね。

5月と言えばゴールデンウイークです!私も子供のころから楽しみでした。
しかし、昨年は新型コロナウィルスにより、一斉休校期間でした。
もちろん自粛ムードでどこにも行けない時期だったのではないでしょうか。

今年はというと…同じコロナウィルスで東京や大阪などは再び緊急事態宣言が出されました。
熊本も大都市ほどではないですが、感染者が増えてきています。
今年も満喫できるゴールデンウィークではなさそうですね…

どこにも行けない長期休み…何をしますか?

しかし、どんなに暇でも
あー暇だ。勉強しよう。」とはなかなかならないでしょうね(笑)
(以前、このセリフを言った生徒がいてびっくりしました。)

ゴールデンウィークの期間、ずっと勉強しなさいとは言いません。
息抜きやリフレッシュも必要です。

しかし、学校の授業が進んでない期間は、
自分を高める意味でも「ゴールデン」な期間なんです。

今はまだ学校が始まったばかりで、
オリエンテーションやら家庭訪問などいろいろな行事があり学校の授業がほとんど進んでいません。

しかしゴールデンウィークを過ぎると、授業スピードが速くなり、
気が付けば来週が定期テストなんてことになってしまいます!

今あまり進んでいない分、今まで習った学習を復習してください。
最初に学習する単元はその学年の入口です。
しっかりと学習すれば必ず高得点が取れる単元になっています。

この時期に、3年生は入試を見据えて
「中1・中2の復習」をすることも効果的です。

勉強よりも目の前の遊びや楽しいことに時間を費やす方が楽でたのしいですよね。
でも、自分の未来を見据えて、少しずつ準備を始めていきましょう!
『備えあれば憂いなし』ですよ!

まずは基本通りに

こんにちは。北部教室の林田です。

新年度が始まりましたね。

ウィルでも新学年のスタートということで授業での予習・復習に加え、勉強の仕方・テキストの進め方等を特に詳しく指導している時期です。

今日はその中の『数学の学習法』について共有したいと思います。

  

計算ミスの原因

各学年の数学の序盤の単元は計算分野からスタートですが、簡単だからと適当に進めてはいませんか?暗算で計算して答えだけ書く。計算ミス・途中式での見落としで符号や文字を付け忘れる。「今回のテストもケアレスミスがいくつかあったんだよな~」等々、当てはまる人も多いのではないでしょうか。

ケアレスミス・(計算方法は分かっているのに)計算ミスが多い人は

  1. 途中式をかかないこと
  2. 適当な途中式を書いていること
  3. 字が小さすぎる・字が汚い

上記が原因であることがほとんどです。

  

途中式は必要なのか

最初に結論から言うと『途中式は必要です!!』

途中式を書かない子に話を聞くと「答え合うからいいじゃん」「面倒くさいから」という返事が返ってきます。

そもそも、数学を学ぶことは単に計算の答えを得る手段ではなく、問題を解く過程を含め理解することにあります。

ただ単に答えがあっていたからマルではなく、考えの過程も含め、他の人が見た時に分かることが大事なのです。

また、途中式を書くことで、計算力が付き・検算がしやすくなり(結果としてミスが減る)・数学的思考力が身につきます。

  

まずは基本通りに

正しい途中式を説明するには問題ごとに異なるので、ここで全てをあげることはできませんが、一つあげるとするなら

イコールの位置を縦にそろえましょう。

これだけでもかなり見やすく自分でも見落としや書き漏れが減ると思います。

イコールをひたすら横に書き続ける人、2.3個横につなげて改行する人、良くないです。

正しい途中式の書き方や計算順序は、教科書やテキスト、塾の先生の授業で教えられたことをまずは真似しましょう。

教科書・テキストの例題などを「あー、そうやってするのね。なるほど。」と流し読みしているのはもったいないです。

教科書・テキストは計算の順序や途中式の表記などを含め、いかに分かりやすく・見やすく・美しいか、一つ一つプロによって吟味されたものです。

数学が苦手な人、計算問題でのミスが減らない人

まずは基本通りに教科書・テキストの例題の解き方を真似しましょう!

Brand-New……

こんにちは。泗水教室の古田です。

新学期が始まって、あっという間に半月を過ぎてしまいましたね。

ウィルでも新しいテキストを続々と配って取り組み始めています。

特に中3生は、昨年までの比ではないテキストの量にびっくりした人も多いのではないでしょうか。

あれもこれも勉強しないといけない と焦らずに、計画を立てて効率よく学んでいきましょうね。

新しいテキストを配ったすぐあとは、生徒の皆さんがいつもより熱心に勉強に取り組んでくれるように感じます。

何でも新しい物事は気分が良くてやる気も出ますよね。

いつでも新しい気持ちでチャレンジしていきたいものです。

お肌の細胞は28日で生まれ変わると言いますし……。

日々新しい自分であることを楽しみながら、今年度も頑張りましょう!

決断する

こんにちは。杉並台教室の宮崎です。

人生において「決断する」場面がいろいろと出てきます。
現在、小学生、中学生の人も
高校生、大学生、大人の方でもどこかで「決断する」場面に出くわします。

決断するとはどういうことでしょう?
いろいろな定義があると思いますが、
自分でやることを決めて行動する』ことではないかと私は思います。

人生に正解はありません。
あるのは「自分で決めた答え」だけです。

レストランでオムライスを頼むか、
ハンバーグを頼むか
どっちかに正解なんてないのと一緒なのです。

分かれ道で迷う人のイラスト(女性)

勉強だって、ただ単に勉強するよりも
『今日これをできるようにする』って決めてから
勉強することが大事なんです。

決めたことがその日の内に出来なくてもいいのです。
目標を持って、出来る自分をイメージして、
出来るように努力することが大切です。

イメージトレーニングのイラスト(男性)



ただ漠然と勉強するよりも何倍もの効果が出ます。

ウィルでは毎回授業の始めに
今日出来るようになることを「決断」してもらっています。
毎回の授業で「決断」の練習を行っています。

自分の人生も自分の決めた答えの連続です!
さあ、今日は何を「決断」しますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加