ブログ

進学塾ウィルのブログへようこそ

皆様のお役に立つ情報をお伝えしてまいります。

どうぞよろしくお願い致します。

進学塾ウィル 塾長 宮川義昭

ブログ一覧

衛生面、徹底管理中!

おつかれさまです!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

世間では新型コロナウイルスについての報道が日に日に加熱しています。

武漢からの帰国者に対し、韓国では2週間の国内完全隔離、アメリカでは離れ小島での隔離…

日本では一般宿泊施設だけでなく警察大学校まで使って、帰国者に待機してもらっていますね。

まさしくパンデミックと言えるでしょうか・・・

「熊本県ではまだ発症者や感染者は出ていないから・・・」

と、どこか別の世界の話だと安心していてはマズいです!!

デマや仮説に流されないリテラシーを以て、しっかり予防に努めたいところです!!!

ちなみに教室では、机・いす・ドアノブのアルコール消毒を徹底し、マスクとハンド消毒を常備しています!!

これでも完璧にはほど遠いかもしれませんが、最低限の対策は徹底中です!!

学力が高い・成績が上がりやすい子の特徴(独断と偏見より)

こんにちは、泗水教室の釘山です。

1月も終わりに差し掛かり、もう春なんじゃないかというような気温が続いております。

寒くないのは嬉しいですが、これから先の気候も心配になってきますね。

気を抜いて風邪、インフルにかからないようにしなくちゃです。

今回のタイトルですが、あくまで個人的な偏見です。

科学的根拠なんてものは一切ありません。

が、自分が塾で教えてきた中で感じたもの、今までの人生で学んだものなどから5つ書いてみようと思います。

①後片付けができる人

勉強していると消しカスやシャー芯の折れたもの、まれに紙くずなどが出てきます。

それと引き出しの中にも教材を入れたり、中には授業終わりに捨てる予定のゴミを入れている生徒もいます。

これらのものが机の上に残っている状態で片付けをせず帰ったり、ゴミを引き出しの中へ入れっぱなしで帰ったりする生徒に、成績が上がっていった生徒をほとんど見たことないですね。

かといって落ちていくわけでもなく、だいだいずーっと横ばいです。

②遅刻・欠席がない人

まぁ、なんとなく想像がつきますよね。

たかが1分、されど1分。その1分すら自身を律することができない人に、よりきついであろう勉強に耐え抜く気持ちがあるのかどうかってことです。

③物を大切にする人

文房具が頻繁に新しくなっている子で、成績上がっていっている子を見たことないかもしれません。

またペンケースに穴を開けたり、シャーペンやボールペンを分解して遊んでいる生徒も。

・赤ペンの外装なのに黒ペンのインクへカスタム

・ノック式のシャーペンにフリフリ機能を追加

・0.5のシャーペンへ0.3のシャーペンの中身をスワップ

・文房具に色を塗るカスタム

素直に感動する改造もありましたが、勉強には活きませんでした。

ただ、別の分野の才能があるのは間違いないです。

成績が上がった子、元から成績がいい子は、物を大事にしています。

自分が学生の頃は「筆箱や教科書、ノートはお前らの商売道具だろもん!それば大事にせんやつがあるか!」とおっしゃる学校の先生もいました。

④言い訳をしない人

課題・宿題の提出や小テストの結果が「まずい」という局面で、「いや、違うんですよ!」「だって部活が、親が、友達が」と言ってくる生徒は絶対成績上がんないです。(これに関しては確証してます。)

「すいません、じつは部活が忙しくて、、、」などの謝罪から入る場合は例外としておきます。

⑤スマホ・タブレットの電源を切る・機内モードにする人

授業中に通知音やバイブがなる生徒は、だいたい成績の上がってない子です。

もちろんその後機内モードか電源を切らせるのですが、成績の上がっている子たちは授業中に鳴らした事自体ないんじゃないかと思うくらい記憶にないですね。

と思いついたのを5つ書き出しましたが、実は③~⑤は過去の自分もできていませんでした。

あるときに気づき治したものもあれば、人から助言を受け気づいたものもあります。

無意識にしている行動が自分の成長を妨げているかもしれないことを後悔するのは、それに気づき実行できたときです。

大人になって気づいたのではもったいないでしょう。

学期も近づいてくるこの季節。新しい学年になる前に新しい自分へ変身することも重要かもしれないですね。


私立奨学・専願目前です

こんにちは、泗水教室の釘山です。

最近寒い日が続いていますね、、、

にも関わらず塾生の中には短パンで来る生徒もちらほら。

「寒くないん!?」

「ぜんぜん大丈夫です(笑)」

子どもたちすげー、、、って思ってしまいます。

もうおっさんの証拠ですね、、、寒さには抗えません、、、


さて、いよいよ今週水曜日には、

「私立奨学・専願入試」

が行われます。(一部地域を除く熊本県全域)

その私立高校が第一志望の子もいれば、公立高校受験への滑り止めとして受ける子もいるでしょう。

なにはともあれ、最初の受験はもう目の前。

僕自身、そのためにやれることはほぼほぼやり尽くしましたので、あとは子どもたちを信じるのみです!

万全の体制で見事合格を勝ち取って欲しいとおもいます!

そして泗水教室では早くも1人合格を勝ち取った生徒もいます。

受験が近づくにつれ、目の色変えて頑張ってくれていました。

本当におめでとうございます!そしてありがとう!(笑)

残りの期間は高校生活で活躍できるように中学の総復習に力を入れてくれますので、そこも全力でサポートしていきます!

とりあえず目前に迫った私立入試、悔いの残らぬようがんばってください!


祝!卒塾生たちの新成人!!

おつかれさまです!進学塾ウィル菊池教室の榊です!

さてさて、先日は成人式でしたね!

熊本市のサクラマチ クマモトでは・・・

めでたい群衆が出来上がっていました(笑)

そして菊池市でも!

5年前の卒塾生が、わざわざ連絡をくれて来てくれました!

ううう(嬉泣)もう立派!!!!!

就職したり、学業を突き進めたり、「もう結婚したい!」って懇願したり…(笑)

元気で無事に成人式を迎えられたことを、とても嬉しく思います!

新成人、おめでとうございます!!!!!!

2020年!ねずみ、羽ばたく!!

新年あけて、10日目ではありますが・・・

2020年!あけましておめでとうございます!!!

いよいよ来ました!オリンピックイヤーですね!皆さんはどの種目に注目していますでしょうか!?

スポーツ界ではそんなビッグイベントがありますが、教育業界でも2020年はビッグウェーブが起きそうな予感です!!

センター試験の廃止、共通テストの導入、就学支援金の金額の変化、小学生の外国語授業、そしてプログラミング授業…などなど。

アンテナを張っておきたい事柄だらけですね!!

2020年はネズミ年なだけに、私は昨年以上に計画的・戦略的にいろんな新しいことに挑戦していこうと思います!!

教室のみんなも、2020年は、多くのことを経験して多くのことを学びましょう!!

ちなみに・・・なぜ「ネズミ年なだけに~」かというと、それは干支の童話を調べてみてください!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加