こんばんは。泗水教室の山浦です。
11月の末になりますが,
今が秋なのか冬なのか,暦ってけっこうむずかしいですよね。
中3はちょうど天体を学習していて「冬至」も重要な内容です。
冬至=冬に至(いた)る。
ということは「冬至からが冬なんですか?」と生徒に聞かれましたが,いや待てよ「立冬」というのがあるな。どう考えても「立冬」が冬の始まりのはずだ。
そのへんがあいまいだったので調べてみました。
どちらも二十四節季の1つですが,
立冬は11月の初旬,冬至は12月の下旬ですから1か月半の開きがあります。
じつは「冬至」は「冬に至(いた)る」ではなく(そうであれば「至冬」でなければおかしいですよね)「冬が至(きわま)る」という意味のようです。
つまり1年の中で昼が最も短いことから「冬がきわまった」と考えられてきたんですね。
勉強になりました。
いずれにせよ冬至で「寒さ」が極まるわけではなく,その後も寒い日がやってきます。
なかでも「大寒」は来年の1月20日だそうです。
特に受験生は防寒対策をして,インフルエンザの予防接種を早めに済ませてくださいね!