取り組む姿勢

こんばんは。泗水教室の山浦です。

 

暦の上では1月20日が「大寒」ですが,来週23日(火)はまた真冬の寒さとなるようです。

とくに受験生には防寒対策を徹底しているところです。

 

 

「学習に取り組む姿勢」が大切なのはいうまでもありませんが,

今日お話ししたいのは実際の「体の姿勢」のほうです。

これもとても重要で,成績アップやテストの得点と相関関係にあるんですね。

人体の構造上の,科学的なお話です。

まず,背筋が伸びていない(猫背の)座り方をしていると,胸のあたりに圧迫を与え自然と呼吸が浅くなってしまい,

血液の循環が悪化して,脳にいきわたる酸素が不足してしまうのです

その結果,

ぼーっとして集中力が低下します。

また,背骨に負担がかかり,疲れやすくなるため,

それも集中のジャマになります。

 

お尻をぐっと引いて背筋を伸ばした姿勢が,

ヤル気スイッチをONにするための姿勢です

 

姿勢をよくするのも,きちんと歯磨きをしたり,睡眠をしっかりとることと同じように,

習慣」にする必要があります

 

考えてみれば,

学習をしているときの「姿勢」は,部活でスポーツをしているときの「フォーム」と同じですよね。

とても大切です。

ウィルでは,成績アップの基本として,

科学的な説明のもとに,正しい勉強姿勢を子どもたちみんなにアドバイスしています。

 

 

 

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です