ご褒美

こんばんは。御代志教室から山浦です。

 

毎年のことですが新緑の時候までは,三寒四温が続くんでしょうね。

 

さて,いよいよ入学・進級が間近です。

保護者の方もお子さんの「学力」にあらためて目を向ける時期なのではないでしょうか。

 

 

『学力の経済学』という本は面白いしためになるのではないかと思います。

経済学者が,なにが「学力」の伸長を左右するかを,

多くの実験結果に基づいて,

客観的に経済学的に分析しようと試みた本,

とでもいえばいいのでしょうか。

 

たとえば,

「ご褒美」を与えるのは良いことか悪いことか?

決して悪いことではありません。

ただし,この本によると,

インプット(宿題をしたことや読書したこと)に対してご褒美をあげるほうが,

アウトプット(テストの点数が上がったこと)に対してご褒美をあげるよりも,

生徒の学力がアップしたそうです

 

これはとても参考になりませんか?

私はがっちり参考にさせてもらおう!と思いました。

インプットをしっかり評価してあげることを,

これまで以上に意識していこうと思います。

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です