夏の健康管理

こんばんは。泗水教室の山浦です。

夏ですね。

熊本で迎える30数回目の夏になるのですが,いっこうに慣れないのはなぜでしょうか(笑)。

 

不肖,山浦は10数年前に夏風邪をわずらったことがあります。まさに,不覚にもです。

とにかく治りにくいんですよね。

苦労しました。まわりに迷惑もかけました。

 

それ以来,夏風邪だけにはかからないように細心の注意を払っています。

 

夏期講習中の欠席連絡のなかに,夏風邪と思われるものもありました。

寝苦しい夜も続きますが,エアコンのタイマーを利用するなどして,家での冷房のつけすぎには十分注意してほしいと思います。

 

子どもたちにとって,私たちの教室の温度の管理はとても大切です。

エアコンの設定は極力26度に保つよう心がけています。

自転車で教室に来る生徒たちは入室するなり「先生,あっついです!冷房下げて下さい!」

 

しかし汗をかいたまま低い温度のクーラーで体を冷やすのは風邪の大きな原因の1つです。

汗を拭いてから徐々に室温に慣れていくのがベストです。

 

多少暑くても病気にはなりませんから。

 

それから空気清浄機の加湿作用も大事ですね。

 

乾燥すれば夏でもウィルスは繁殖しやすくなります。適度な冷房と加湿の併用が有効です。

 

教室内での生徒の健康管理に留意しながら,最善の学習環境を提供し,子どもたちに最高の「夏期」を体験してもらいたいと思っています。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です