夏期講習は終わりますが、今の学習スタイルも終わらせるの?

おはようございます!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

初めての、朝ブログ更新です(笑)

夏期講習の期間が終わり(来週から「特訓期間」の開始ですよ!)、その成果を出すべく、さらに復習が必要な領域を新たに探すべく、小学生と中学1・2年生は本日、学力試験を受験します!

 

昨日は中学3年生が1つ目の模試を終えました。模試の後、その模試の解説授業などを実施し、

日曜日にある2つ目の模試に全力で備えております!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

毎年、講習終わりに子どもたちに伝えることですが、いちばん大切なのは“夏期講習が終わった後の過ごし方”です。

夏期講習の期間は、半ば強制的に勉強させられて、そのために家庭学習が習慣化していた人もいるでしょう。

「夏期講習だったから、頑張れた、頑張った!!」

しかし、その一時的な習慣に、“今後”どんな効果が望めるでしょう。

 

夏期講習が終わった後…学校が始まり、普通の土日が訪れる9月以降…

夏期講習で得た復習・解き直しの進め方を「あたりまえに」続けているか、

これまでやっていなかった部活後・夜の時間の学習を「あたりまえに」実行しているか、

夏期講習の期間にやれていたことを、来週以降「あたりまえに」続行していくことが、“今後”最も大きな効果をもたらします!!

…というか、そのための夏期講習でしたよね!!

 

もちろん高校生は、

あの英単語テストを塾で習慣化しますよ、わたしが(笑)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

来週以降、どんな学習を進めていくのか、どんな生活スタイルでいくのか、

しっかり行動の選択をしなければいけませんね!

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です