エサで釣ることも必要です

こんにちは!泗水教室の釘山です!

 

菊池地区は本日から学校が再開しました!

今日の学校では久々に会う友達と話が弾んだり、夏休み中の思い出をしたりしているのではないでしょうか。

中3生たちはどれだけ勉強したかの自慢をしてたりして、、、(笑)

学校が始まったということは、前期期末へ向けて動き出すということ。

そして宿題を提出するということ!!!

 

夏期講習が後半に差しかかると必ず聞くこの言葉。

 

「やばい、宿題ぜんぜん終わってない(笑)」

 

正直この言葉を聞くたびに思ってしまうんです、、、何やってんの?と。

自由研究や読書感想画程度ならまだしも、教科ワークが全く終わっていないとか論外ですよね。

そんな子たちは決まってこう言います。

 

「時間がない」「部活が忙しくてやるヒマがなかった」

 

じゃあ同じ部活の人たちはみんなできてないのでしょうか。

もちろんそんなことはありませんよね。

自分を甘やかす習慣ができあがってしまっているとこうなってきます。

だからといって今すぐ変えることができるかといったら、少々難しいのも事実。

 

まあ、叱ったところで改善されるかといったらその場だけの改善になるでしょうし、こちらもいい気持ちはしないですよね。

お互いに気持ちよく生活したいもの。そんなときにはエサで釣ってあげることも必要になってきます。

 

ちなみに泗水教室の場合は、

 

☆高校生専用スペース☆

 

での勉強をエサとして塾に呼び出します。

宿題をするということは同じなのに、なぜか「こっち使っていいなら来ます!」と言ってくれますね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

※画像は高3女子に勉強を教えている宮崎先生

 

基本的には高校生以外は授業時間外の自習時にしか許可をしていません。

そのスペシャルな感じが子どもたちには眩しいのかもしれないですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

大人だって目標やご褒美があると頑張ることができますよね。

子どもならなおさら。子どもはいつだって大人のサポートが必要なんです。

ご家庭でも日々の生活にご褒美を仕込んでみてはいかがでしょうか。

日々の宿題やお手伝いしてくれたときのご褒美(小)や、テストで目標達成できたときのご褒美(中)、さらに大きな目標を達成できたらご褒美(大)など、ご家庭でできる範囲でやってみるといいかもしれませんね♪

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です