こんばんは。合志市御代志教室の山浦です。
合志市の小中学校は今日から2学期を迎えました。
中3は9月3、4日に共通テスト第1回が控えています。
中2、1の実力テストは西合志中が30、31と早いですね、
西合志南中や合志中は9月3、4日なので。
もちろん中3は土日も休み返上で対策授業に参加します!
入試に向けて最初の大きな節目のテストが共通テスト第1回。
弾みをつけられるか?改善点を見つけられるか?
とにかく全力で自分を試してほしいと思っています。
テストでは「解答用紙」が配られますね。もちろん全員が同じ解答用紙を受け取るわけですが、
試験が終了すると解答用紙は「答案」に変わります。
これは一人一人が作り上げたもので、けっして同じ答案はないんですよね。
そう考えると答案は生徒一人一人がつくった「作品」だと言えるんですね。
「せっかく作品をつくるなら良い作品を作りたいね。良い作品とは他人に評価される作品だ。
かといって30点の答案より40点の答案のほうが良い作品というわけじゃないんだよ。
満点に近い点数をとれるはずなのに40点に終わった答案より、
これまで10点台だったのに30点に到達した答案のほうがずっと良い作品だと言えるよね。
いまの自分の力をいかにそのまま答案に込められるか?
それが作品の評価基準なんだ。」
なんて生徒たちに語り聞かせながら、
ウィルは「合志・菊池でいちばん成績が上がる塾」という評価に、
今後も応え続ける指導を行なっていきます!