あと3日をどう過ごす?

こんにちは!北部教室の林田です。

いよいよ高校入試まで「あと3日」となりましたね。

最後の土日、そして入試前日の月曜日、「あと3日」を受験生の皆さんはどう過ごしますか?

この時期の受験生はよく吸うスポンジのようなものです。

これまでも多くのことを学び・吸収してきたでしょうが、最後の最後までまだまだ吸収できます。成長します。「最後まで粘る」この気持ちでもう一度最後に基本の復習を!

もう1つ、この時期の姿勢・気持ちとして「もう自分にやれることはすべてやった」という状態で入試を迎えてください。

中途半端だと終わった後に後悔や反省ばかりが思い浮かびます。

終わった後に「やり切った~!あとは結果を待つのみ!」と清々しい気持ちでいられるよう、また「やり切れた」という行動は本番の自信にもなります。

この週末はやり切りましょう!

ラストスパート、一緒に頑張っていきましょうね。

解答を組み立てるための○○○!

こんにちは!泗水教室の古田です!

春の陽気がやってきたと思ったら、また少し寒くなってしまいましたね。

ちなみに今のところ3月9日(火)は雨のち晴れ、10日(水)は晴れの予報が出ています。過ごしやすい気温になることを願うばかりです。

さて、ウィルでは週末にロボット教室が行われているのはご存じですよね。

ロボットを作るときには少しずつ特徴の違う小さなパーツをたくさん使うので、間違いのないように必要なパーツを集めてから組み立て始めるんです。

パーツが足りていないのに気付かず組み立ててしまうと、ロボットが上手く動かないこともありますし、途中でパーツの間違いに気付いたら、一から組み立て直さないといけない場合もあります。

実はこれは勉強でも同じことが言えるんですよ!そして何の教科でも!

何を問われているか、提示されている条件は何か、答えを導くのに必要な要素・公式は何か。答え方の指示はどうか、自分が答えたい内容は何か、どのように書けばその内容が正しく伝わるか。

こうやって並べると一つの解答にもたくさんのパーツがあって、なんだか難しいような感じもしてきますね。

でも大丈夫です。パーツを丁寧に集めていく練習を繰り返すことで、次第にできるようになっていきます。

それに一見難しそうな問題でも、パーツごとに分けてあげれば、実は集める数が多いだけで、パーツ自体は他の簡単な問題と大差ない場合も多いものです。

自分の解答が間違っていたときに、どのパーツが間違っていたのか、あるいは足りなかったのか、分析することも重要です。

こうやって、まずは一つでも二つでも「パーツを集める」ところから、正答に近づいていきましょう!

過去問で点数が上がらない…宝箱の発見!

こんにちは。杉並台の宮崎です。

昨日までの強風が嘘のように、今日はいい天気ですね!
天気が良すぎるせいか、先週より花粉が多く飛んでいる気が…
花粉症の人には、つらい季節となってしまいました。

さて、高校入試まで残り10日を切りました。
受験生は最後の追い込みを行っていると思います。

ところが、ここでメンタル的な問題が発生してきます。

過去問を解いても点数が取れず、自信が無くなってくるのです。

そして、「あーダメだ。」「点数が上がらない」など、
更なる不安や焦りが生まれてきます。

その結果、「もう何をしていいか分からない…」と
目的なく勉強をし続けてしまう。
入試までの時間、ただ機械的に勉強をするようになるのです。

点数に振り回されてしまうと、本質を見失ってしまいます。

テストでは、どうしても点数に目がいきがちです。
しかし、合格する生徒は違います。

「何ができていないのかこれで分かった!」
「ここで、ミスをするから本番では気をつけよう!」
「よし!ここが弱点だから今から復習しよう!」
と前向きにとらえるのです。


過去問は、自分の苦手を発見するための宝箱なのです!

これは過去問に限らず、塾で受ける模試や学校の定期テストも同じです。

点数が上がった、下がったばかりに気を取られがちですが、
実は、「できてないところはここですよ。」「ここが出来るようになれば完璧ですよ。」
と教えてくれる、健康診断のようなものです。

受験生の皆さんは、後悔のないように自分の弱点を克服して、
入試まで駆け抜けてください!

これから受験生の皆さんは、この前のテスト結果が入試に向けた宝箱です。
しっかりと復習しておきましょうね!

入試直前の勉強法!

こんにちは。杉並台教室の宮崎です。

1月の私立奨学・専願入試からスタートして早一ヶ月。
2月には公立前期入試、私立一般入試と続いて、公立後期入試まで残すところ2週間を切りました!

ほとんどの受験生がこの後期入試を本番として、勉強のラストスパートをかけていると思います。
過去問や問題集を解けば解くほど、「この問題間違えた…」「こんな問題解けるのかな…」
「大丈夫かな…」など不安に思っているかもしれません。

そしてさらに難しい問題に挑戦し、できずにますます不安になっていく…

問題を解いたときに、どうしてもできない問題や難しい問題に目がいきがちになります。

しかし、入試は難しい問題ばかりではありません。
熊本県の入試では正答率90%以上の問題から教科によっては10%以下の問題まで
幅広く出題されます!

つまり…できない問題は「みんなできない!」のです。
大切なことは『みんなが解ける問題をどれだけ落とさないか!』ということ。

入試まで残り2週間を切りました。
時間がなくなり焦る気持ちも出てきていると思います。
難しい問題ばかりを解くのではなく、直前だからこそ、もう一度基本を復習しましょう!

「大人は死なない」

こんにちは、泗水教室の釘山です。

はぁ寒い寒い。

歳を重ねるにつれて、寒さに耐性がなくなってきている気がします。

教室内で暖房を入れていると、やってきた子どもたちに暑いです!と怒られる始末、、、

過去には小学生の女の子が、

「暑いから冷房入れてください」

なんて言い出しましたからね。

「寒すぎて先生死んでしまうわ!」

「大丈夫、大人だから死にません!笑」

なんというパワーワード。無邪気恐るべし。

塾へ歩いてくる分、体温が上がっているんでしょうね。

ちなみに、バカみたいに暖かくしているわけではないですよ?

エアコンの設定は22℃。むしろちょうどいいくらいじゃないかね君たち、、、

子どもは風の子なんてよく言ったものですね。

まあ、元気があって何よりってことで。

https://japaclip.com/images/thumb/air-conditioner-warm.png

あっ、ちなみに今週から泗水中では後期期末テストが始まりました。

学年最後の定期テスト、有終の美を飾れるようしっかり頑張ってきてもらいたいですね。

無事、英検全員合格!

こんにちは、泗水教室の釘山です。

巷では相変わらず新型コロナウィルスの話で持ちきりですね。

マスクやアルコール消毒液も未だ売り切れが続いているそうです。

花粉症持ちの友人が、

「3月までにはマスク売っててほしい。じゃないと生活できん。」

と言っておりました。もうマスク自作しちゃうー?なんて。

この間、「警視庁が公開している簡易マスクの作り方」という記事を読んで、子どもたちの前で真似して作ってみました。

思いのほかクオリティが高いものができて、「いや、普通にすげぇ!」なんて声が出て作り方を教えましたが、僕の顔には小さくて笑いも起きていました(笑)

最終的に布のマスク最強という話になってしまいましたが、いつ何が起こるかわからない社会において無駄な知識なないのかもね、と。

あらゆるものに知的好奇心を向けてくれる、そんな子どもたちに育っていってほしいです。

先月末、泗水教室では英検を開催し、教室の生徒11名が受験しました。(うち1名は一次試験免除の生徒なので試験は受けていません。)

以前、通常の勉強と英検対策を並行していた際、不合格者が数名出てしまいました。

お金を払って受けるものなので、無駄にはさせたくありません。

不合格者の子たちに話を聞くと、案の定演習量が少なく(家庭学習ではまったく手を付けていない)、解説を読んで「わかったつもり」で終わっておりました。

今回は意地でも合格するぞ!と課題を2段階に分けて出し、

「第1部が終わってようやく合格率50%くらい、第2部までやったら80%くらいで合格するよ!」

とハッパをかけ、通常の授業とは別に対策授業を行いました。

この課題をこなすのは塾の時間だけでは不可能です。

よって「家庭学習もしなくてはいけない」という状況にしました。

その結果、、、無事全員合格!

文法を教え、単語の意味を調べ、間違ったら質問する、本当にわかるまで知ったかぶるなよ、と。

生徒たち各々が頑張った結果、中1でも4級に4名合格してくれました!

問題に手を出した最初の頃は正答率も低く、

「絶対無理だし。こんなん受からんもん。」

なんて言ってた子もいましたが(笑)

あきらめず頑張ってくれた結果ですね♪

「英検 イラスト」の画像検索結果

4・5級をとったところで、中3での内申書には書いてもらえません。

書類の上では大した価値はないかもしれません。

しかし頑張って手に入れたこの合格に自身を持ち、自分から困難に立ち向かっていってくれるようになってくれたらなと思います。

とりあえずご褒美としてチロルチョコでもあげようかなー♪なんて考え中の本日でした(笑)

怖がる準備はOK?

こんにちは、泗水教室の釘山です。

新型コロナウィルスのニュースで持ち切りな最近の日本ですが、この泗水でも影響が出ております。

マスクとアルコール消毒液が売り切れです。

先週水曜日までは近くのドラッグストアに山程おいてあったマスクも、金曜日には在庫なし。アルコール消毒液も同様みたいです。

レジではおばちゃんが少しキレ気味に店員さんに文句を言っておりました。

気持ちは分からなくもないですが、店員さんに怒りをぶつけたところでマスクが買えるわけでなし、、、

ちなみに、

「マスクに感染予防効果はない」

なんてよく聞きます。

マスクの繊維の隙間(高性能なものでも0.3μm)よりウィルスのほうが小さい(0.1μm)から意味がないそうで。

けどくしゃみ・せきの飛沫になると大きくなるから、拡散の予防にはなるとか。

あ、アルコール殺菌は効果的だそうです。

手洗いのあとにアルコール殺菌すると、ほぼ死滅し繁殖も抑えられるらしいです。

マスクをした人のイラスト(女性)

正しい知識で正しく怖がる。へんな言い方ですが、一方的な情報に踊らされず、きちんと情報収集していくことが大切ですね。

ちなみに泗水教室では、この季節は必ずマスク・アルコール消毒液を常備していますので、これといって慌てて買い出しに行くこともなく済みました。

「備えあれば憂いなし」な泗水教室でした。


学力が高い・成績が上がりやすい子の特徴(独断と偏見より)

こんにちは、泗水教室の釘山です。

1月も終わりに差し掛かり、もう春なんじゃないかというような気温が続いております。

寒くないのは嬉しいですが、これから先の気候も心配になってきますね。

気を抜いて風邪、インフルにかからないようにしなくちゃです。

今回のタイトルですが、あくまで個人的な偏見です。

科学的根拠なんてものは一切ありません。

が、自分が塾で教えてきた中で感じたもの、今までの人生で学んだものなどから5つ書いてみようと思います。

①後片付けができる人

勉強していると消しカスやシャー芯の折れたもの、まれに紙くずなどが出てきます。

それと引き出しの中にも教材を入れたり、中には授業終わりに捨てる予定のゴミを入れている生徒もいます。

これらのものが机の上に残っている状態で片付けをせず帰ったり、ゴミを引き出しの中へ入れっぱなしで帰ったりする生徒に、成績が上がっていった生徒をほとんど見たことないですね。

かといって落ちていくわけでもなく、だいだいずーっと横ばいです。

②遅刻・欠席がない人

まぁ、なんとなく想像がつきますよね。

たかが1分、されど1分。その1分すら自身を律することができない人に、よりきついであろう勉強に耐え抜く気持ちがあるのかどうかってことです。

③物を大切にする人

文房具が頻繁に新しくなっている子で、成績上がっていっている子を見たことないかもしれません。

またペンケースに穴を開けたり、シャーペンやボールペンを分解して遊んでいる生徒も。

・赤ペンの外装なのに黒ペンのインクへカスタム

・ノック式のシャーペンにフリフリ機能を追加

・0.5のシャーペンへ0.3のシャーペンの中身をスワップ

・文房具に色を塗るカスタム

素直に感動する改造もありましたが、勉強には活きませんでした。

ただ、別の分野の才能があるのは間違いないです。

成績が上がった子、元から成績がいい子は、物を大事にしています。

自分が学生の頃は「筆箱や教科書、ノートはお前らの商売道具だろもん!それば大事にせんやつがあるか!」とおっしゃる学校の先生もいました。

④言い訳をしない人

課題・宿題の提出や小テストの結果が「まずい」という局面で、「いや、違うんですよ!」「だって部活が、親が、友達が」と言ってくる生徒は絶対成績上がんないです。(これに関しては確証してます。)

「すいません、じつは部活が忙しくて、、、」などの謝罪から入る場合は例外としておきます。

⑤スマホ・タブレットの電源を切る・機内モードにする人

授業中に通知音やバイブがなる生徒は、だいたい成績の上がってない子です。

もちろんその後機内モードか電源を切らせるのですが、成績の上がっている子たちは授業中に鳴らした事自体ないんじゃないかと思うくらい記憶にないですね。

と思いついたのを5つ書き出しましたが、実は③~⑤は過去の自分もできていませんでした。

あるときに気づき治したものもあれば、人から助言を受け気づいたものもあります。

無意識にしている行動が自分の成長を妨げているかもしれないことを後悔するのは、それに気づき実行できたときです。

大人になって気づいたのではもったいないでしょう。

学期も近づいてくるこの季節。新しい学年になる前に新しい自分へ変身することも重要かもしれないですね。


私立奨学・専願目前です

こんにちは、泗水教室の釘山です。

最近寒い日が続いていますね、、、

にも関わらず塾生の中には短パンで来る生徒もちらほら。

「寒くないん!?」

「ぜんぜん大丈夫です(笑)」

子どもたちすげー、、、って思ってしまいます。

もうおっさんの証拠ですね、、、寒さには抗えません、、、


さて、いよいよ今週水曜日には、

「私立奨学・専願入試」

が行われます。(一部地域を除く熊本県全域)

その私立高校が第一志望の子もいれば、公立高校受験への滑り止めとして受ける子もいるでしょう。

なにはともあれ、最初の受験はもう目の前。

僕自身、そのためにやれることはほぼほぼやり尽くしましたので、あとは子どもたちを信じるのみです!

万全の体制で見事合格を勝ち取って欲しいとおもいます!

そして泗水教室では早くも1人合格を勝ち取った生徒もいます。

受験が近づくにつれ、目の色変えて頑張ってくれていました。

本当におめでとうございます!そしてありがとう!(笑)

残りの期間は高校生活で活躍できるように中学の総復習に力を入れてくれますので、そこも全力でサポートしていきます!

とりあえず目前に迫った私立入試、悔いの残らぬようがんばってください!


お土産さんきゅークリスマス

こんにちは、泗水教室の釘山です!

もう先々週の話ですが、中2たちが修学旅行から帰ってきてお土産をもらいました。

ちんすこうやシークヮーサー味の堅揚げポテトなど、沖縄限定のお菓子をいただきましたー♪

それと!大好物の紅いもタルト!なんと2箱もらいました!(写真では1箱ですけど笑)

「紅いもタルトが大好きなんですよー♪」と言い続けた甲斐がありました!(笑)

んでもって、泗水のスタッフで分けて美味しくおいしくいただきました!

このお返しは本日のクリスマスでしようとおもいます♪

中2のみんな、ほんとありがとー!