塾に来ているだけでは成績は上がらない!

こんにちは。
杉並台教室の宮崎です。

よく「塾に行っているから大丈夫。」という声を聞きます。
本当に大丈夫なのでしょうか?

1週間は168時間あります。
睡眠を1日8時間としても112時間
学校が約70時間
塾は大体4時間程度です。

24時間のマーク

塾に「行っている」だけの人、または、
「勉強時間の確保」という目的で来ている人は成績はあがりません。
塾で「何を学んだのか」が大切なのです!


塾で学ぶべきこと勉強に対する考え方
勉強のやり方話の聞き方などです。


塾で勉強方法を学び、
学校や家庭でそれを生かして生活してみましょう!

あまり気付いていない人もいるかもしれませんが、
学校では1日5時間勉強しているのです。



学校生活を変えるだけで、
成績が上がり
そうだと思いませんか?



テストの復習法

こんにちは。杉並台教室の宮崎です。

9月も後半に入っていますが、まだまだ暑い日が続いていますね。
前期後期制の中学校では前期期末試験が終わったころではないかと思います。
今回のテストはどうでしたか?

ところで…

テストが返された時に、「よかった!」「悪かった…」で終わっていませんか?



テストはただの道具です。

どう使うかが大事」になります。
「何点取った」とか「どこが当たった」ということだけでは、
ただの確認作業にしかなりません。

テストは成績を上げるために何を勉強したらいいかを教えてくれる
あなただけの先生なのです!

フクロウ博士のイラスト



君が出来なかった問題はココだよと教えてくれています。
これを活用しない手はありません!

できないところができるようになれば必ず成績は上がります!

できなかった問題はすぐにできるようにすること
そして、理解できい問題やすぐにはわからなそうな問題は
別のノートに書き写しておくことをお勧めします。

そのノートは、受験前に重宝する、自分だけのオリジナルテキストになるはずです。



さあ、テストのやり直しをしましょう!

今の自分が未来の自分を作る

こんにちは。杉並台教室の宮崎です。

夏休みも終わり学校が再開されましたが、
コロナの影響で多くの学校が分散登校や時短授業になっていますね。
分散登校で自宅にいる生徒はオンラインで授業を受けているようです。

感染拡大が夏休み終了間近だったので
学校の先生たちも準備が大変だったのではないでしょうか。

昨年の学校休校から始まったオンライン授業ですが、
うまくいっている学校もあれば、まだまだ試行錯誤の段階という学校もあるようです。

例えば、ある学校では、生徒のマイクをミュートにしたり、
カメラをオフにしたまま授業を受けていいそうです。

これでは、画面の向こうで何をやっているかは分かりません。
音楽を聴いたり、ゲームしたり、マンガ読んだり、寝てたり…
(大人の私たちでもしそうですよね。)

公教育なのでプライバシーなど限界があるのかもしれませんが、
これは学校だけの問題ではないような気がします。


今の自分が未来の自分を作る

生徒の皆さんは、楽な方に流されないでください!
今日取った行動が、明日、1か月後、1年後の自分の礎(いしずえ)となります。

今日のオンラインで習った2次方程式が入試に出てくるかもしれません。
今日のオンラインで習った理科が将来の仕事の選択を広げるかもしれません。
今の自分が取った行動が未来の自分を作ります。

学習できる環境はとても大切です。
大人になると「もっと勉強しておけばなぁ」と思う時が必ずきます。

私も子供の頃から大人たちが言っているのを何度も聞きましたし、
「勉強しないと後で後悔する」と言われてきました。

「そんなことはない」と思っていましたが、
今は「もっと勉強しておけば」と思っています。
これは不思議なもので大人にならないとわからないことです。

未来の自分のために頑張っていきましょう!

解答を組み立てるための○○○!

こんにちは!泗水教室の古田です!

春の陽気がやってきたと思ったら、また少し寒くなってしまいましたね。

ちなみに今のところ3月9日(火)は雨のち晴れ、10日(水)は晴れの予報が出ています。過ごしやすい気温になることを願うばかりです。

さて、ウィルでは週末にロボット教室が行われているのはご存じですよね。

ロボットを作るときには少しずつ特徴の違う小さなパーツをたくさん使うので、間違いのないように必要なパーツを集めてから組み立て始めるんです。

パーツが足りていないのに気付かず組み立ててしまうと、ロボットが上手く動かないこともありますし、途中でパーツの間違いに気付いたら、一から組み立て直さないといけない場合もあります。

実はこれは勉強でも同じことが言えるんですよ!そして何の教科でも!

何を問われているか、提示されている条件は何か、答えを導くのに必要な要素・公式は何か。答え方の指示はどうか、自分が答えたい内容は何か、どのように書けばその内容が正しく伝わるか。

こうやって並べると一つの解答にもたくさんのパーツがあって、なんだか難しいような感じもしてきますね。

でも大丈夫です。パーツを丁寧に集めていく練習を繰り返すことで、次第にできるようになっていきます。

それに一見難しそうな問題でも、パーツごとに分けてあげれば、実は集める数が多いだけで、パーツ自体は他の簡単な問題と大差ない場合も多いものです。

自分の解答が間違っていたときに、どのパーツが間違っていたのか、あるいは足りなかったのか、分析することも重要です。

こうやって、まずは一つでも二つでも「パーツを集める」ところから、正答に近づいていきましょう!

自分の足元見てみ?

こんにちは、泗水教室の釘山です!

11月に入り、小学校でも学習発表会がいろんな学校で行われていますね。

子どもたちに話を聞きながら、

「自分らの時代にそんなのあったっけ、、、?」

と思い出してみましたが、まったく記憶にないです。

授業参観も平日にあっていた時代。20年たてば学校行事も家族の形態によって変化していきますよね。

「ロボット教室」なんて習い事も、今の時代だからこそな習い事な気がします。

ちなみに今週のベーシックコースのロボットは「ベイスピナー」というコマ回しロボットでした。

生き物系でないロボットのときはテンションが上がらない子どもたちですが、完成しバトルが始まると過去最高の盛り上がりを見せてくれます(笑)

コマにタイヤを着けたり、ベイブレードのようなアタッチメント的なものを着けてみたりと、創意工夫が見られるロボットです。

午後の授業の際、小1の男の子のコマが一番強かったのですが、

「ぼくのがサイキョー!ぼくのがサイキョー!」

と大喜びしていました(笑)

「最強」って言葉、子どもはほんと好きですよね(笑)

また中3は共通第2回の結果も返ってきて一喜一憂していた先週です。

志望校までまだまだ点数が足りない生徒。

第1回の国語で43点とった生徒は、今回の国語でまさかの25点。

対照的に、4月に入塾した頃は定期テストですら30点いかないくらいの生徒が、ずっと頑張って第2回共通で37点をとったり。

生徒の数だけドラマが発生しています。

さらに後期中間も来週に差し迫り、テスト勉強漬けの中3たち。

ほんと忙しそうですし、焦りを見せている子もちらほら。

そんな中、

「先生!理科のeトレください!」

と言った生徒が。

しかしこの子は学校のワークがまったく終わっておらず、この日に関しては塾のテキストすら持ってきてすらいない状況。

はい、お説教です。

塾でする勉強を来てから決めている時点で論外ですし、まずやるべきこと(学校のワーク)すらしていないのに、塾で勉強すれば成績上がるでしょ?的な感覚。

自己最低点はとらない。けれど自己最高点もとれない、宙ぶらりんな状態ですよね。

「上(目標・夢)」を見ることはとても大切です。

ですがそこばかり見て「足元(実力・能力・力をつける過程)」をないがしろにしていませんか?

そんな状態で行動するのは無計画と同じです。

と、そんなお説教をして、その日は別の教科をしてもらいました。

少しでもその子が足元を確認できる時間になったのであればいいなとおもいます。



地味にすごいロボット

こんにちは!泗水教室の釘山です!

いきなりですが写真!はい!

先週のロボット教室で作成したロボットなんですけど、これ地味にすごいんです。

赤色の棒(プログラムロッド)をロボット後方から差し込んでスイッチを入れると、、、

プログラムロッドの段差をひろって、タイヤの向きが変わるんです!

これによって、ロッドを組み替えることで自在に進行方向を操れるんですよ!

また、上部ではモーターと連動しタイヤが回転。

これがプログラムロッドを押し出して、段差の位置を変えさせているんです!

しかもこのロボット、原案は当時小6の男の子なんですって。

何から何まで地味に「すごい!」がつまったロボットでした!

お笑いの先生

こんにちは!泗水教室の釘山です!

GWも終わり、連日いい天気が続きますね!

昨日は30℃の真夏日を記録した菊池市ですが、少しずつ夏の気配を感じさせてくれますね、、、暑いぜコノヤロー、、、

先週土日はロボット教室の日でした。

自分は土曜日を担当しているので、午前と午後の2部に分かれてたくさんの生徒が来てくれます。

そんな中、とある受講生(年長さん)が自分のことを

「お笑いのせんせー!」

と呼びました。

「だってせんせーとお話すると、みんな笑ってるもん!」

とのこと。

うんうん、楽しんでくれてるようで嬉しいぞ!

「いっそお笑い芸人でも目指そうかな、、、(笑)」

なんて考えたロボット教室でした!

寒さなんて感じない!?未来のクリエイターズ!

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

いよいよTHE真冬の到来でしょうか!?

夜、塾から帰るときの寒さは、

 

「クリスマスが似合う、人肌が恋しい季節になりましたね(ハート)」

 

なんて甘ったるいことは言ってられないほどですよ!凍えます!!

みなさん、体調管理を再度徹底していきましょう!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。

そんな寒さが増す中でも、ひときわ元気なロボット教室の子どもたち!

まさに【楽しく、真剣に学ぶ】教室ですね。

集中、探求、発見、そして達成!!

彼らの手の中で、少しずつ「世界の未来」がクリエイトされ始めていると思うと、

ワクワクが止まりませんね!!

 

楽しい = 笑顔

こんにちは!泗水教室の釘山です!

 

今回は久々のロボット教室ネタです(笑)

11月のロボット教室は、

 

プライマリーコース:ゴリラ型ロボット ロボコング

ベーシックコース:ウマ型ロボット パカラー

ミドルコース:イヌ型ロボット ロボワン

 

と、アニマルな回となったロボット教室でした。

そして2回目に当たる先週は、基本制作を終えて仕組みのお勉強、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

難しいところは一緒に手伝ってあげることもあります♪

さすが高専生のA先生、頼りになります♪

 

その後はみんな大好きな改造の時間です!

 

 

 

 

 

 

 

改造したロボットを自慢げに見せに来る子どもたち!

ウマ型ロボットだったのに、未知の生物に変容を遂げています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しくって、ゴリラ・ウマ・イヌの異種格闘戦も始まります(笑)

 

 

 

 

 

 

 

年齢やコースが違ってもこれだけ笑顔になれるって、ロボットを作る魅力のひとつなんですよね♪

 

来月はどんなロボット作るのか楽しみな、ロボット教室生たちでした♪

 

 

菊池教室のロボット教室♪

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

「I like…」と、英語のライティングの学習をする小学6年生。

今の子どもたちの周りは、「楽しく、真剣に学べる」機会に溢れていますね!

スポーツや学習塾、そして…

ロボット教室!

もともとは3人だった菊池教室のロボット教室(懐かしい!)

当時最年少だったYくんは、プログラミングロボットを作るほどに成長してくれました!

今や年長から小6までが通うようになった菊池教室のロボット教室は、

有望な未来のクリエイターたちでいっぱいです!