夏期講習、タイミングを逃せない!!

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

足元のわるい天候とともに、夏の日差しと暑さが見え隠れする時期ですね!

もうすぐ夏休み、もうすぐ夏期講習の開講です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【中3生、受験生には大切な夏です】

夏期講習のなかで、中3生は9月の第1回共通テストに向けて、1・2年生の学習内容(5科目分)の総復習を行います。

2年間のかなり広範囲な学習内容を、深堀りしながら一気に総復習できるタイミングは、この夏期がラストだと言っても過言ではないでしょう。

※夏以降は、必要なときは1・2年の復習をすることもありますが、3年生の学習内容の定着・復習がメインです。

「本当に本当に合格したい学校があるなら、エンジンをかけ直すタイミングは、夏が“ラスト”です!!」と、本当ならばメガホン片手に外で叫びたいところですが…(笑)そうもいかないので、チラシやブログなどでお知らせしています!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

弊塾の夏期講習は、各学年定員制なのでお早めにお問い合わせください。また、ご不明な点・ご質問などありましたら、各教室長にご連絡・ご相談ください。

 

 

 

 

 

成長することは、楽しいこと!【第2回 Progress Time】

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

3学期制の高校では、期末考査が間近に迫っています。猛勉強に励む高校生たちの姿を見ながら「おもしろそうだな~」と思ってしまいますが…テスト範囲の内容の難しさなどに発狂寸前の本人たちには、なかなか言えませんね(笑)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。今週は御代志教室・泗水教室そして菊池教室にて【第2回 Progress Time】を実施しました。

“答えが1つではないテーマ”について自分で調べて考える「個人ワーク」からスタートし、

「グループワーク」を通じて、考えや情報をシェアし合い、考えと理解の幅を広げ、テーマについて1つのアンサーを導き出します。

グループで出たアンサーは、他のグループともシェアし合い、さらに考えと理解の幅を広げていきます!

【Progress Time】は、回を重ねるごとに取り上げるテーマが少しずつ難しくなっていきます。

「どういうこと?」「なにが正しいの?」90分という短い時間の中で、疑問はたくさん出てくるでしょう。それらが「そういうこともあるのか!」「その考えも良い!」「それは思いつかなかった!」に変わることで、子どもたちはどんどん成長していきます!

成長することは、楽しいことです!

だから【Progress Time】は、最高の笑顔が出る時間でもあります!!

 

 

 

 

After the 前期中間テスト…

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

小中高、体育では水泳の授業が始まったようですね!

水泳のあとの授業…あの凄まじい眠気!あれは破壊的なパワーを持っていましたね(笑)

水泳後の眠気も、学生特有の「夏の風物詩」と言えましょうか。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。先日菊池市の中学校で実施されました【前期中間テスト】、その返却が終わったようです。

菊池教室 中1 〈英語〉97点 / 100点

菊池教室 中3 〈数学〉47点 / 50点

菊池教室 中3 〈英語〉45点 / 50点

…などなど!

高得点を多く見ることができましたが、もちろん、高得点だけが出ているわけではありません。

テスト返却後、生徒とテストの内容や取り組んだ姿勢などについて話を聴いていると、話す科目によっては、悔しそうな表情を見せてくれる生徒も。

しかし、ここで「慰めの言葉」は一切かけていません。

“まだまだイケる、まだまだイケそうな気がする!”

そのような言葉、そんな表情を前面に出してきてくれたからです。年度はじめの4月と比べ、彼らは確実に成長していると私は実感できました(正直、かなり嬉しかったです!笑)。

だから、私がかけた言葉は「慰めの言葉」ではなく【次は何をしていくか・何をすべきか】です。

終わったことをしっかり踏み台(成長の糧)にして、どんどん先へ先へ、意識を向けてほしいです!!

 

いよいよ夏の到来も間近です!!

夏期講習では、どこまで成長してくれるのでしょう!?楽しみで仕方ありません!!

 

前期中間テスト(と英語検定)、おつかれさまでした!

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

今日で前期中間テストも終わり、菊池市の中学生の皆さんは少しホッとしているのでしょうか。

菊池教室・泗水教室の塾生は、土日もテスト対策を頑張ってくれていました!

特に英検受験者は、英検受験後そのままテスト勉強に突入という、なかなかのハードスケジュールをこなしてくれました!感動!感動!!

※第2回英語検定は10月7日(日)に1次試験を実施します。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。来週には昨日今日受けた全科目のテストが返却されます。

その後は【やり直し・解き直し】を通して復習をしますが、皆さんはどのような順番で【やり直し・解き直し】を進めていますか?

国語➡数学➡英語➡…という科目ごとですか?

「点が悪かったから数学からやって、英語は得意だから後回し」…という結果からみた得意不得意の順番ですか?

個々人によって、【やり直し・解き直し】の進め方は違うかもしれません。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

菊池教室で勧めている【やり直し・解き直し】は、科目に関係なくすべての問題の中で、「解けた自信があったのに間違えてしまった問題」から取り掛かる進め方です。

これは、テストの記憶が新鮮なうちに小さなミスを自分で把握・解決することで、即日、得点・知識・スキルになるものを1つでも多く増やしていくためです。もちろん【やり直し・解き直し】を始めやすくするためという理由もあります(笑)

「自信があったのに間違えた問題」の次は、「正解しているけど苦手だった問題」の再度確認です。【やり直し・解き直し】は、間違えた問題だけにスポットを当ててはいけません。

「あれ?これ正解してるけど、あの解き方で本当に合ってたのかな?」

…という問題も、もう一度見直し(必要があれば解き直しをして)、理解を深めることが必要です。そうすることで、次の試験での確実な正解・得点に繋げることができます!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

この【やり直し・解き直し】は、テストの記憶が“新鮮”であることで効力を発揮します。記憶が新鮮だと、一度挑戦した問題への納得と理解はより早く、より深いです。そして次回の得点に繋がりやすいです!

「不正解で、苦手な科目の苦手な問題(もはや、お手上げ状態だった問題)」は、できれば後回しです!!内容にもよりますが、「お手上げ状態の問題」はじっくりと時間をかけた基礎の復習が必要なことが多く、記憶が“新鮮”である必要がほとんどないからです。

 

前期中間テストを終えた菊池市の中学生の皆さん、次は中体連となかなか忙しい時期ですが、【やり直し・解き直し】は記憶が新鮮なうちに取り組んでみてください!

 

 

 

テストで間違えた問題は大切にしましょう!

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

菊池市では、前期中間テストがいよいよ来週に迫ってきました。

中学生の皆さん、テスト対策と同じくらい、心の準備はできていますか?(笑)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

先に中間考査を終えた高校生たちは、返却されたテストの【間違えた問題のやり直し】まで終えて、

しっかり【自己分析】までしたことでしょう…しましたよね!?

定期考査や模試は、学習不足だった・今後復習すべき単元や分野を明確に【視覚化】させてくれる最高の機会です!

間違えた問題こそ、成長の糧です!!

大切に大切に扱いましょう!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

中学生、前期中間テストの時期となりました!

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

今週で高校生たちの中間考査が無事終わり、次は中学生の前期中間テストです!

(テスト期間中だった)高2生の『集中力のカタマリ』

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

毎年、中学生たちには「前期中間テストで勢いをつける」ことを伝えています。

前期中間テストのテスト範囲には、解きやすい学習内容が多く含まれています(特に数学は全学年で計算問題が中心です)。

また、体育祭の練習も重なり、授業があまり進まないことからテスト範囲がそんなに広くありません。

これらのことから、前期中間テストは最も高得点を取りやすく、「今後の勉強に勢いをつけやすい」のです!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

体育祭の徒競走がそうであるように、「スタートの善し悪し」はその先に大きな影響を与えます。

今年度の学校のテストのスタートとなる【前期中間テスト】は、最高のスタートダッシュを決めたいですね!

…それ故、講師陣の指導にも熱が入ってます!(笑)

 

集中力について思ふこと

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

学校で運動会の練習が長時間あったとしても、

元気に登塾して勉強に集中してくれる小学生たち。実に頼もしいです!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

「集中力」…もちろん勉強には必要不可欠なもの。

しかし勉強だけでなく、その他「好きなもの」でも「集中力」を使ってほしいと私は思っています。

特に、ロボット教室での子どもたちを見ていると、尚更それを思います。

「集中力」は使えば使うだけ、成長します。

「集中力」に種類なんてありません。

だから、好きなものを通して得た「集中力」は、きっと違う場面で、より大きく発揮されます!

そのときが来るのが、実に楽しみです!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2度目ですが、「集中力」は使えば使うだけ成長します。

子どもたちには「集中力を使う機会」に、自らどんどん突入してほしいですね!

 

 

新たなコンテンツが始動中!–Progress Time–

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

G.Wの連休はゆっくりできましたか?

そして連休明け、いつも通りのスタートを切りましたか??

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2018年度に入り、進学塾ウィルでは【新たなコンテンツ】いくつもスタートしています!

その中の1つ、【Progress Time】

あるテーマについて、子どもたちが自ら調べ、考え、発言し合い、

答えが1つではないところに、各々の答えを導き、シェア(共有)していく。

「アクティブ・ラーニング」を採り入れた授業…いえ、教育イベントですね!

菊池教室では連休後半前の5月2日(水)に、塾長・宮川先生のもとで開催されました!

グループワーク中、いつもの授業では見られない主張や協調性も垣間見え、

菊池教室長として子どもたちの新たな発見もありました(笑)

後日、泗水教室でも開催される予定なので、泗水教室の皆さんは「乞うご期待!」ですね!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さらに【新たなコンテンツ】として…

今年度から進学塾ウィルは実用英語技能検定【英検】の準会場として登録されました。

年度内、全3回(6月・10月・1月)実施されます!

10月・1月での受験をご希望の際は、各教室の教室長にお申し付けください。

 

それぞれが、それぞれの目指すべき場所へ

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

新年度がスタートして、もうすぐ1か月が経とうとしていますね。

新しい学校、新しい学年にはもう慣れてきましたか?

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

昨年度卒業・卒塾した彼らは、新しい高校生活を満喫しているようです!

わざわざ学校帰り(1人はまさかの体育祭後)に塾に顔を出してくれました(笑)

同学年でも、制服の形や色が違うように、

それぞれが目指すゴールや目標・目的も、十人十色です。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

新年度、菊池教室の高校部2年生たちは【勝負の1年間】がスタートしています。

国公立大学等、進学を目指す高校生にとって、

受験生になるための準備を整えるべき2年次は、非常に大切な期間です。

※実際は、「3年間ずっと受験生」という感覚がベストです!

成績の現状と、目指しているそれぞれのゴールまでの距離(志望校と今の偏差値の差など)を、

自分でしっかり把握しながら引き続き勉強を…いえ、「受験勉強」を進めていってもらいます!

 

 

「新しいもの」だらけの4月ですね!

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

どんどん暖かくなっていきますね!気付けば夏休み…なんてことになってしまいそうです(笑)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて、新年度がはじまり、1週間。

新しい学校、新しい教室、新しい教材、新しい友達…「新しいもの」に、皆さんもう慣れましたか?

そんな「新しいもの」だらけの4月、進学塾ウィルにも新しい講座が開講しました。

その1つが小学5・6年生を対象とした【小学英語】です!

今日も、【小学英語】専用教材を使って、基本的なものからコツコツ・コツコツ学習しました!

中学英語への予習にもなり、何より英語への苦手意識の形成を早いうちから予防できますね!

これからも「新しい言葉」をどんどん学んでいって、活躍できる「新しい世界」をどんどん広げていきましょう!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ちなみに私事ですが、榊、本日で30歳になりました(笑)

「新世代」への突入です(笑)!

人生およそ80年、まだまだ折り返し地点にすら辿り着けていない未熟者ですが、

今後も、宜しくお願い致します!!