失敗は、上手くいかなかったという発見??

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

今日で、夏期講習後に控えていたテスト日程がすべて終わりました!

高校生・中学生のみなさん、おつかれさまでした!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。

 

「嫌なこと」「失敗したこと」はスッキリ忘れよう!次がある!次こそイイことがある!

 

これをどう捉えましょう。

きっと「マイナスな気持ちをいつまでも引きずるな!切り替えろ!」という想いのもとの言葉なのかもしれません。

しかし、本当にそれでいいのでしょうか?

“ダメだったこと”から、学びは生まれないのでしょうか?

 

なにやら偉そうなこと言っちゃってますね(笑)すみません!

ここからは持論ですが(笑)…失敗こそ大切にするべき、だと思うんです!

何かに挑戦した結果、何かを解決しようとした結果、それがいわゆる「失敗」と呼ばれようものなら、それは次へ進むために必要な材料です!!

 

前期期末テストの前日、ある生徒にお話ししました。

「できなかった問題とか、上手くいかなかったこととかを、もしも忘れちゃおうとする癖があるのなら、今回はそれを我慢してみてね!!で、できなかったもの・失敗したものを、大切に持って帰ってきてください!!」

いちばん大事なのは、できなかったものがどんなモノで、どうやって解決・克服していくか、分析することです(私のお仕事のひとつでもあります)!

「失敗や嫌なことが、自分を伸ばしてくれますよ!」

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

失敗は、成長を続けている証拠です!

皆さんは、「失敗」をどう考えてきましたか?そして、どう考えていきますか?

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です