失敗は、上手くいかなかったという発見??

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

今日で、夏期講習後に控えていたテスト日程がすべて終わりました!

高校生・中学生のみなさん、おつかれさまでした!!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。

 

「嫌なこと」「失敗したこと」はスッキリ忘れよう!次がある!次こそイイことがある!

 

これをどう捉えましょう。

きっと「マイナスな気持ちをいつまでも引きずるな!切り替えろ!」という想いのもとの言葉なのかもしれません。

しかし、本当にそれでいいのでしょうか?

“ダメだったこと”から、学びは生まれないのでしょうか?

 

なにやら偉そうなこと言っちゃってますね(笑)すみません!

ここからは持論ですが(笑)…失敗こそ大切にするべき、だと思うんです!

何かに挑戦した結果、何かを解決しようとした結果、それがいわゆる「失敗」と呼ばれようものなら、それは次へ進むために必要な材料です!!

 

前期期末テストの前日、ある生徒にお話ししました。

「できなかった問題とか、上手くいかなかったこととかを、もしも忘れちゃおうとする癖があるのなら、今回はそれを我慢してみてね!!で、できなかったもの・失敗したものを、大切に持って帰ってきてください!!」

いちばん大事なのは、できなかったものがどんなモノで、どうやって解決・克服していくか、分析することです(私のお仕事のひとつでもあります)!

「失敗や嫌なことが、自分を伸ばしてくれますよ!」

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

失敗は、成長を続けている証拠です!

皆さんは、「失敗」をどう考えてきましたか?そして、どう考えていきますか?

 

 

頑張ることが、あたりまえ!という習慣

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

夕方くらいから突然の大雨でしたね。

そんな大雨の中、塾に来てくれた中3の「靴下が…終わりました。」発言に思わず吹いてしまいました(笑)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

9月に入り、早1週間!中3生は第1回共通テストお疲れさまでした!

そして、来週には前期期末テストが待っています!!

毎年思うことですが…中3生のこの期間は、なかなかハードですよね。

しかし、そんな私の心配を完全無視するような、中3生の頑張り続ける姿は今まであまり見ることができなった「たくましさ」を垣間見ることができます!!

【頑張るのは、あたりまえ】という習慣が、しっかり身に付いてきた証拠かもしれませんね。

もちろん、中3生だけでなく中1・中2も負けずに頑張っています。その調子のまま、受験生まで突っ走っていってほしいものです!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

この夏のガンバリを、それぞれで発揮してほしい!

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

先日、やっと、やっと、やっっっと、御船の恐竜博物館に足を運ぶことができました!

様々な種類の恐竜・翼竜などの骨格が展示される中、いちばんの感動はデイノニクスの骨格と映画『ジュラシック・ワールド』で大活躍したパキケファロサウルスの骨格があったことでした!!!

…子どもの頃から大好きで仕方ない「恐竜」に、終始ニヤつく30歳でした。(笑)

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。

中3生たちは、第1回共通テストに向けてラストスパートの真っ只中です!

フロー状態!ゾーン突入も間近でしょうか!?

高校生たちは、課題考査に向けて猛復習中です!!

そして、中1・中2は間もなく前期期末テストです!!

 

みんな次に迫る【イベント】に向けて、自分の時間を最大限に活用しています。

この夏培った集中力と精神力で、学校の試験を「目標達成」とともに乗り切ってほしいですね!

 

 

夏期講習は終わりますが、今の学習スタイルも終わらせるの?

おはようございます!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

初めての、朝ブログ更新です(笑)

夏期講習の期間が終わり(来週から「特訓期間」の開始ですよ!)、その成果を出すべく、さらに復習が必要な領域を新たに探すべく、小学生と中学1・2年生は本日、学力試験を受験します!

 

昨日は中学3年生が1つ目の模試を終えました。模試の後、その模試の解説授業などを実施し、

日曜日にある2つ目の模試に全力で備えております!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

毎年、講習終わりに子どもたちに伝えることですが、いちばん大切なのは“夏期講習が終わった後の過ごし方”です。

夏期講習の期間は、半ば強制的に勉強させられて、そのために家庭学習が習慣化していた人もいるでしょう。

「夏期講習だったから、頑張れた、頑張った!!」

しかし、その一時的な習慣に、“今後”どんな効果が望めるでしょう。

 

夏期講習が終わった後…学校が始まり、普通の土日が訪れる9月以降…

夏期講習で得た復習・解き直しの進め方を「あたりまえに」続けているか、

これまでやっていなかった部活後・夜の時間の学習を「あたりまえに」実行しているか、

夏期講習の期間にやれていたことを、来週以降「あたりまえに」続行していくことが、“今後”最も大きな効果をもたらします!!

…というか、そのための夏期講習でしたよね!!

 

もちろん高校生は、

あの英単語テストを塾で習慣化しますよ、わたしが(笑)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

来週以降、どんな学習を進めていくのか、どんな生活スタイルでいくのか、

しっかり行動の選択をしなければいけませんね!

 

自分を知るための、実践!実戦!!

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

お盆休み,みなさんはリフレッシュ出来ましたか!?

私は一泊二日だけ地元・鹿児島に戻っていましたが…このお盆休み、どこに居ても暑かったです(笑)

「去年こんなに暑かったかな?」と疑問に思うほどの暑さ…本当に溶けそうでした(笑)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。7月後半からスタートしている夏期講習も、いよいよ大詰めですね。

中3は【2つの模試】と【第1回共通テスト】という3大イベントに向けて、過去問等を用いて実践!解説・復習!実戦!…を繰り返すラストスパートの真っ只中です。他学年も学力模試に向けて、苦手科目・苦手単元を克服中です!

そして大学入試を目指す高校生は、一部の科目でセンター試験の過去問にも挑戦してもらいます。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

「何ができていないのか?何を知らないのか?何が足らないのか?」

実践を通して、それらを“自覚・発見”することが、勉強ではいちばん大切です!

 

それは、大人になっても同じことですね。

自分の行動のパターンを知ることが、いちばん大事です!!

 

夏期講習 第2週目も、ステキな夏!

こんにちは!初のお昼更新!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

季節講習恒例でしょうか?先日、卒塾生が顔を見せに来てくれました!

彼の日焼け具合が物語る、THE 真夏の高校球児(笑)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

進学塾ウィルの夏期講習は、早くも第2週目を終えようとしています!

朝から頑張ってくれる子どもたち、

部活後に頑張ってくれる子どもたち、

教室を明るくしてくれる子どもたち、

この夏も、

素敵な子どもたちの頑張りと笑顔で、ここ菊池教室は回っています!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて!

明日は菊池市の夏の風物詩【きくち夏まつり】ですね!

遊びすぎは注意ですが・・・

素敵な夏の思い出の1つに加えてください!

 

 

菊池教室、夏の尽力宣言!!

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

いよいよ塾生の【夏】が本格始動しました!!

高校入試に向けて、中1中2内容の総復習に全力をかける中3!

前学期・前学年の復習または基礎の定着に徹する中1・中2!

将来のため、志望大学合格のため、長いスパンで勉強に打ち込む高校生!!

そしてラジオ体操後に元気に通塾!小学生!!!!

 

みんなそれぞれ目標と目的を設定して、この教室に足を運んでくれています。

ならば!

その目標と目的、そして気持ちに応えるべく、この夏も命燃やして尽力して参ります!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

土曜日曜にかけて、九州地方に台風が接近するようです。

外出時は天気予報等の情報にご注意ください。

 

気付くこと、気付かせること、それが大切!

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

本当に暑い日が続きますね…ずっと外にいたら、体中の体液がすべて蒸発するんじゃないかってくらいの暑さですよ(笑)

しかし、真夏の本領発揮はこれからです!!

こまめな水分補給・塩分摂取を、今後より一層、心掛けるようにしましょう!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。小中高生から絶大な人気を獲得し、今夏、映画にもなる作品『僕のヒーローアカデミア』

街の平和と人命を守る「ヒーロー」を育てる学校を舞台にしているこの作品。テレビアニメの中で「教育」について、とても心打たれるセリフがありました。

 

先生のような男(とても強いヒーロー)が、教え子である男の子(ヒーロー見習い)の、成長間近な姿を見守りながら心で発したセリフ

「答えを教えるだけでは教育とは言えない」

「自分で考え、気付くことが重要なんだ」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

…その通りだと思いました。子ども大人問わず、成長するためには、自分で考え、気付きを得なければいけません。

では、教育者たちは本人たちが気付くまで放置でいいのでしょうか?

否、教育者の役目は【気付かせること】だと私は考えています。【教える】のではなく、【気付かせる】のです。

偉そうに言っていますが、それがとても難しいことであることも、私は考えています(笑)

 

だからこそ、塾内で気付きを得た子どもたちの姿を見た時の快感は、何ものにも代えられません!!塾のお仕事での大きなやり甲斐の1つです!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今年もいよいよ夏期講習の時期です!!

子どもたちが夏休みという短期間に、より多くの気付きを得られるよう、菊池教室長・榊、尽力して参ります!!

 

目標と目的

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

なんと、今日は【13日の金曜日】ですね…

「不吉!コワイ!!」「ジェイソーーーン!」

と思うのは、もはや大人だけのようです(笑)

※ジェイソンを知らない子どもたち急増中です(笑)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。先日、中学生たちに

「成績を上げるために必要なものは何ですか?」

という質問を投げてみました。

時間・努力・元気・目標などなど…いろいろ挙げてくれました。

※まさかの“先生”が出てくれたのは、正直、嬉しかったり(笑)

 

その時間中、ピックアップした「成績を上げるために必要なもの」は【目標】です。

「〇〇高校に合格する」「〇〇点、テストの点を上げる」「〇〇番以内に入る」

【目標】をたてるときは、必ず具体的な場所・数字・日付(期限)を入れることが大切です。それは、塾内では子どもたちによく言っていることで…「志望校に合格する」「テストの点を上げる」なんて漠然とした目標を言おうものなら、「どこの高校?」「何点から何点を上げるの?」などの返しを間髪入れずに飛ばします(笑)

そして、今回子どもたちに改めて話したかったことは【目標】についてではなく、【目標】の【目的】について。

「〇〇高校に合格する」「〇〇点上げる」のは、“誰のため・何のため”なのか、それを考えてほしいというお話です。

【目標】と【目的】はセットで設定!…少しだけ時間がかかることかもしれません。

しかし、やみくもに勉強する時間よりも、大切な時間・貴重な時間だと私は考えています。

 

皆さんの掲げている目標は、誰のため・何のためですか?

 

 

いよいよ到来間近!「夏休み」の過ごし方

こんばんは!進学塾ウィル菊池教室の榊です。

今日は朝から大雨ですね…

明日も雨が予報されています。お出かけの際は警報等の情報にご注意ください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて。いよいよあと2週間と少しで、夏休みですね!

楽しみ過ぎてワクワクが止まらないと思いますが…

 

学校が休み = 勉強が休み

 

…ではありませんよ?(笑)

受験生は勿論、小学生・中学生・高校生の勉強にとって、夏休みはとても貴重な時間です。授業の進みがストップしているからといって「自分の勉強」までストップさせてはいけません!「自分の勉強」とは自分がすべき勉強のことです。

この7月までの間に、いまいち理解できなかった科目・単元・解けなかった問題などがあったと思います。記憶がまだ新鮮な夏休みは、それらを復習・マスターする絶好のタイミングです。

そして広範囲を復習しないといけない受験生にとって、時間をかけて復習ができる夏休みは絶対に逃すことのできないタイミングです!!

夏休みをどう過ごしたかによって、前期後半以降・2学期以降の学校生活が決まると言ってもいいかもしれません。皆さんは夏休み、どう過ごしますか?

↑昨年度の夏、菊池教室で頑張ってくれた子どもたち!!